みつろうを探せLEVEL1 「パーパー、危ないからそんなことやめて!」 「そんな所、立たないで」 「登らないで!」 「ハンドルちゃんと握って!」 誰に、似たのだろう? メチャクチャ慎重派?になっているコクトウ君に、 今回のみちのく二人旅でパパは何度も注意された。 み「ぜんっぜん、危なくないじゃん!ここで、どんなケガが出来るんじゃい! 下は崖とかじゃないよ?落ちても、少し転がるだけだよ?」 という、100%セーフティな場所にさえも、 「立たないで!」 「パパが死んだら、コクトウどうすればいいのさ!」 と(笑)。 ↑ここに立っただけでも、最初は怒られた 旅行前にママに、 「パパは無茶するし自然が好きだから、 川とか山とか、パパが行くって言っても、絶対に行かないでよ!!」 と念を押されて? というか、念に押されて「念と共に飛んで来た」みたいな状態だったのもあるだろうし、 小学5年にもなると、現実的な計算が働いてきて、 実際にパパに何かあったら、【旅行先の見知らぬ土地】で、子供一人でどうすりゃいいの?という思いもあったのかもしれない。 とにかく、何度も「危ないからやめて!!」と注意された。 誰に、似たんだろう?? みつろうを探せLEVL1の正解(ここも、まるで危なくない木の上です) そんな、「誰に似たんだろう?」という経験、 ありませんか? 子供に対してでも良いし、子供が居ない人は親に対して。 「いったい、誰に似たんだろう?自分は、こんな○○な性格とは真逆なのに!」 と。 量子力学的な観点からすると、 「誰に似たんだろう?」という発言をしている本人に、100%似ているはずです。 母親の遺伝なんて1%も関係ありません。 今は「観測」の観点における、現実構築のはなしです。 「誰に、似たんだろう?」という発言をしている人は、 二元世界の【両極でセット】という法則に気づいていないだけで、 100%、その観測対象物は本人に似ています。 【表側】が出現するか(似るか)、【裏側】が出現するか(裏側概念に似るか)の違いだけです。 例えば、【危ないこと】の反極には、【安全】があり、 これは絶対に【2つで1セット】です。 【危ない】という概念を形成するためには、 【安全】という反極が、 絶対に絶対にセットで必要になるわけです。 この、【危ない】と【安全】がセットになってこそ、 【冒険というジャンル】が組み立っているのだから。 宇宙に無数にある【ジャンル】の中から、 その観測者はいま、特定の【ジャンル】である【冒険】というジャンルを選びました。 すると、選ばれたその【冒険というジャンル】には両極があり、 【安全】と【危険】が観測できます。 いま観測者は、【この特定のジャンル】に興味があり、 【それ】を観測中な訳ですから、 その人の意識はこの両極を行ったり来たりしているだけなのです。 危険が大好きな冒険野郎ほど、 意識の裏では安全にメチャクチャ気を使っていたりし続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』