Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

地球に「違い」を生んだのは太陽です

$
0
0
宇宙空間に、ただのボールがぷかぷか浮いていたとします。ただのボールというのは、要するに「静止した」ボールね。このボールの表面は、どこでも「全く同じ」です。原理的に、「他と違う」場所なんてこのボールの表面にはありません。360度、どこへ行こうと、まーったく一緒。もしもA地点とB地点には「違いがある!」とか言い始めたら、アタマがおかしい人か、「違いが分かる男・宮本亜門」です。 いや、球体上には絶対に「違い」は発生して無いから、そんな男はいません。いま、そんな「静止していたボール」が回転運動を始めました。 すると、ボールの表面に初めて「違い」が生まれます。宮本亜門の誕生です。地点Bは遠心力が強くなり、地点Aは(相対的に)向心力が強くなります。難しい人は↓高速で回転するコマの「横っつら」に必死にしがみついて居られるのは、中国雑技団の人か、宮本亜門さんだけでしょ?って話し。「外側へ飛び出そう」とする遠心力が強いから。じゃあ「遠心力」が弱いのは?上か下の軸付近であり、その部分は内側へ引っ張られるチカラ(向心力)が強まります。「静止していたボール」が回転したことで、ボールの上に、初めて「違い」が生まれたのです。A地点と、B地点には実際に「違い」があるのです。当然、ボール上で「移動」しても「違い」が生まれます。この方向←へ「進む」のと、この方向↓へ「進む」のでは、エネルギーが違います。スポーツジムでこの人が、後ろ向きへ走り出したら、めちゃくちゃ「楽ちん」なはずです。とにかく「静止していたボール」が回転運動を始めたことで、「地点」間に違いが生まれ、さらにボール上で「移動する方向」による違いも生まれました。なので、地球上で、「東に行けばイイコトあるよ」とか、「北へ1度向かって、その後に鬼門を避けるように東へ向かいなさい」とか、「コパコパコパコパ」とか言われたら、それは100%、「自転エネルギー」が生み出す「違い」のお話しなんだなぁ~、ってのが理解できるはずです。それ以外にボール上に「違い」なんて百万パーセント無いんだから。さて、あの宝くじを当てられる伝説の古文書は『方位術』という名称らしいので、地球のスピンのエネルギーを取り出す『方法』のはずです。「方角」や「方位」によって「結果」に違いが出るなら、それは自転エネルギーの違いだけだから。では次に、「日時」はどうでしょう?その伝説の古文書は【方位】だけじゃなく、『早朝3時~6時の間に』とか書かれているそうです。この球体で、B地点からA地点へと移動した。それは、時間を変えて何度やっても「同じエネルギー消費量」です。2020年にやっても、6月にやっても、10時にやっても、その再現性に違いは現れません。何度やっても、全く同じ結果(同じ消費カロリー)で終わるでしょう。さぁ、「時間」による再現性に違いを生み出したのは誰か?本日の主役である太陽さんにお越し頂きました。①昼間にB地点からA地点に行くのと、②夜間にB地点からA地点へ行くのでは、当然ですが、「違い」が生まれています。地球の自転と、「公転軌道(回転)」による影響です。はい、整理しよう!①静止するボール上には、100万パーセント、どこにも「違い」はありません。②自転するボールでは、「方位術」が生まれてもOKです(違いが分かる男宮本亜門さんも生まれてOKです)③太陽さんの周囲を公転しながら自転するボールには、「うしみつ時に北へ向かいましょう」という表現もOKです。だって、実際に「あんみつ時」と「うしみつ時」と「だんみつ時」とでは、「違い」があるのだから。②『どの方角へ』③『何時に』向かいましょう。それはどちらも、回転エネルギーを利用した「違いの回収」なのです。静止したボールの上で、「何時にどこへ行きましょう」って言ってる人が居たら、ウソつきです。 信じないでください。そこには「違い」なんて絶対に無いのだから。そんなボール表面上に「違い」を生んだのは、回転運動。ちなみに「エネルギー」ってのは、段差間に発生する自然な流れのことです。「高い」と「低い」を用意して、その2つを繋げば、水は勝手に流れ始めます。家の外に電線が3本あるのも、「電位」の段差を作り出すためであり、その段差間を家電製品でつなぐと、自然に流れ(電子流)が発生するのです。「エネルギー」とは段差間に発生する自然な流れですので、結局エネルギーとは、「違いの回収(差とり)」のことなのです。方位の違いは、地球のスピンが生み出した。時間の違いは、太陽が生み出した(電磁波)。ちなみに、もう1つの天体「月」も時間による再現性の違い(重力)を生んでいます。月は太陽よりめちゃんこ小さいですが、「重力」は距離の2乗に反比例して弱まるので、「遠くにある太陽」と「近くにある月」では、月の方が地球に「重力」の影響を与えます。地球上でいちばん重たい物質は「海洋」ですが、月が動くと、余裕でその「物質」がズズズって引きずられます。「満潮」と「干潮」です。とにかく、地球の「自転」スピンによって「方位」による違いが現れました。(あと宮本亜門さんも現れました)。「どの方角へ、行くのか」。そして次に、周囲にある天体のお陰で、「何時にそれをやるのか」という違いも生まれました。もし、月も太陽も無くて、ただ地球がグルグル回っているだけのケース②なら、「方位の違い(遠心力)」のみがエネルギーとして取り出し可能だったはずで、それを何時にやっても「同じ」だ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles