Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

世界が年末までに変わるこれだけの理由

$
0
0
久しぶりの札幌で、ANAスイートラウンジ誰も居ない。ガラガラ。「規模(部屋の大きさ)」に対して、利用者が少なすぎるから、なんか「スカスカ」な感じ。コロナ前までは、利用者数と「施設規模」がマッチしていた。だから、「この規模」を維持できていた。ところがコロナで誰も空を飛ばなくなって、世界中の「空港というハコ」の「規模(大きさ)」が維持できなくなっている。誰も来なくたって、冷房代はかかる。人件費もかかる。床の掃除も必要。その「規模」を維持するためには、それ相応の利用人数が必要で、この8カ月で資金は底を尽きた。航空業界だけじゃなく、これから世界中の各業界で、「維持できなくなった規模」が崩れて行く。日本中の駅前に、TKPの会議室。ZOOMと在宅勤務で、「貸会議室」は誰も利用しない。利用者がいないのだから、このビルの「規模」も維持できなくなるだろう。新千歳空港でお土産品店に寄ると、商品の棚がガラガラ。こちらも棚の「規模」を維持できないのだろう。10個ある棚の、4つがスカスカに空いていた。那覇空港では、いつもお土産に買っている「黒糖チョコ」が無くて、「どうしたの?」と聞くと、保冷が必要な商品=電気代かかる⇒でも空港に誰も来ないという理由から、取り扱わなくなっていた。これも、「これまでの規模(品揃え)を維持できない」1つの例。冷蔵設備が必要ないちんすこうだらけになってた(笑)沖縄土産、口の中パッサパッサ地獄。空港でもう1つ印象的だったのが、↑こんなのに商品を載せて、店に運んで「仕入れる」じゃないですか?新千歳空港で、業者さんがこれの3倍くらいデカい台車に、1箱だけ小さな段ボールを載せて、押していた。こんな感じだった↑このケースも、空港には「これまでの規模感」では、たぶんこの3連結のでっかい台車しかないのだろう。ところが、仕入れは1箱だけ。ほぼ「ただの筋トレ」状態で、なんのために余分な2台を連結してるの?「目には見えない商品」載せてるんですよね?みたいな。うちの店は、「目には見えないモノも大切にしよう!」という道徳心を、言葉だけじゃなく態度で実践するために、この台車押してるんですわ!へい、らっしゃい!みたいな。そんな「道徳の授業 兼 仕入れ」みたいな感じになっていたこの台車も、きっともうすぐ、「この規模を維持できなく」なるだろう。とにかく、世界中の、いたる業種で、「これまでの規模」を維持できなくなっている。そう。世界は変わるということだ。黒糖チョコは無くなり、空港は2F部分が閉鎖され、ホテルは縮小し、道徳の授業は実践型になり、ライブハウスは淘汰される。◆事実⇒規模が維持できなくなる◆対策⇒じゃあ、どうすればいい?ってことで、分からない事はなんでも先輩に聞けばいい。あなたの近くで、一番の先輩は「自然」だ。数億年もかけて「淘汰」「変化」「維持」「破壊」「再生」を繰り返している。「規模が維持できなくなった」という事例も、当然だけどパイセン(自然)は過去に何度も経験している。うちの畑の↑この小屋の前に、大きな木が2本たっている。 左端の2本ね。小屋に座ると、この2本が邪魔して風景が見えない。でも、「海を見たいから」という人間の理由で伐採する訳にはいかない。木を伐ると根っこが止めている土がほぐれて、ガケ崩れしちゃうし。という理由で残しているんですが、この土地の前のオーナーが久しぶりにやって続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles