木の枝を「逆さ」に持つと、身体のチカラが抜ける不思議な現象。昨日のブログでシェアしましたら、どうも昔から有名な話しだそうです。大工さんを怒らせたら、工事の時に1本だけ「逆柱(さかばしら)」にされる。すると、家が衰退する。ネットで調べると、漫画家の水木しげる先生も「妖怪逆さ柱」について描いているそうで、日本の言い伝えとして、家の柱に1本でも「逆柱(さかばしら)」がある家は衰退し、子孫も途絶え、商売も繁盛しなくなり、その柱からは夜な夜な「家鳴り」と呼ばれる音が出るそうです。「ピシっ!」とか「ぱき」とか。音が鳴る原理は、昨日の記事を読めば納得できるんですが、これ、絶対に現代の大工さん(というかゼネコン)は気にしてないよね?この中に1本も「逆柱(さかばしら)」が無いと?チェックすらしてないと思うよ。昔の家の「はしら」は、モロ「はしら!」って感じの、木のカタチをしてるから、上下の違いも分かるだろうけどさ。木材として加工されちゃってるから、もう誰が見ても「上下」なんて分からんバイ。さらにネットで調べたら、日光東照宮には12本の柱があり、1本だけ「わざと」サカバシラにしてるそうな。右が「サカバシラ」らしい。わざと逆柱を1本入れた理由は、徳川家康が大工さんを怒らせたから。じゃなくて、「完璧になった瞬間に、あとは衰退しかない」というこの世の真理を逆手にとって、「じゃあ、完璧にしなければ、長持ちするってことだよね~。1本、逆柱にしとくね~。」という、トンチの効いた大工さんが、というかパンチの効いた大工さんがやったらしい。『核子崩壊』という物理用語がある。これは、原子核の中にある中性子・陽子さえも崩壊するという意味で、仏教思想で言えば、『諸行無常』にあたる。絶対に壊れる訳が無い「中性子」さえ崩壊するのだから、この宇宙にある全ての物質は、必ず変化する。物理的に、変化する。なぜなら、全ての「物質」は中性子を含んでいるから(笑)ダイヤモンドも、崩壊する。酸化しない「金」さえも崩壊するということだ。「万物は変化する。」というルールだけは、この宇宙で絶対に変化しないルール。ということは、「完璧になった瞬間に、あとは衰退しかない」という思想は分かる。「最盛期」を迎えたら、あとは劣化するだけだ。さとうみつろうも、18歳くらいが最盛期だった(はや)。あとはもう、劣化あるのみの人生を歩んでいる。だからって、「サカバシラ1本入れて「不完璧」にしといたから、これで劣化しないよね~」の意味が分からない(笑)トンチのレベルが高すぎて、アタマが悪い俺には理解できん。そもそも、「不完璧にしといたから、これで完璧よね」って言ってるんでしょwww完璧に続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』