Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

トレーニングで到達可能になった「幸福質」の研究

$
0
0
慶応義塾大学の前野隆司教授にインタビュー。前野先生は、日本で唯一「幸福学」を研究されている先生で、「因子分析」という手法により「幸せ」を解析した。※因子分析とは、多変量のデータに潜む「共通因子」を探り出すための手法で、簡単に言えば、多くのアンケート(データ)を基にして解析すると、「幸せな人の共通点」は以下の4つにまとまることが判明。①ありがとう因子②やってみよう因子③ありのまま因子④どうにかなるさ因子「幸せな人」には、必ずこの4つの因子が関わっている。①感謝している人は、感謝していない人よりも幸福度が高い②何かへチャレンジしている人は、チャレンジしていない人より幸福度が高い③他人と比較せず、自分のペースで進んでいる人は幸福度が高い④楽観的に捉えらえる人は幸福度が高い以上の因子分析から、「幸せ」という状態は再現可能であるという研究結果に。要するに、「スポーツジム」に通ってメニューに取り組めば必ず「筋肉質になれる」みたいに、「幸せ」も上記4つのメニューにしっかりと取り組めば、必ず誰でも「幸せ」に到達可能なのだ。逆に、どうして今まだ「スポーツジム」のようなノリで街の中に「幸せトレーニングジム」が無かったのか不思議なくらいである。もう既に「達成するためのプログラム」が出来上がっているのだから、誰でも再現可能なのに。ライ〇ップみたいなノリで、ハピザップみたいなのが造ればいいのに。もう一度、おさらい。①ありがとう因子感謝している人は、感謝していない人よりも幸福度が高い②やってみよう因子何かへチャレンジしている人は、チャレンジしていない人より幸福度が高い③ありのまま因子他人と比較せず、自分のペースで進んでいる人は幸福度が高い④なんくるないさー因子楽観的に捉えらえる人は幸福度が高い先生はストイックな研究者のため、自分自身でもこのメニューを毎日「実践」しているそうです。例えば、お会いした日。駅から大学までの10分の道を歩きながら、ずっと「感謝していた」そうです。ありがたいな、ありがたいな、と。ジムのインストラクターがムキムキの「筋肉質」をキープしてるみたいに、先生も自身のプログラムを実践してるのでワラワラの「幸福質」をキープ。まぁ、笑顔をみればすぐに分かりますね。対して、理屈や理論では100%分かっていて、本まで書いているけど実践してないこちらのボーイ。でもありがたいことに先生から、「いや、謙遜しないでください。みつろうさんは絶対に実践できてるタイプですよ。」と太鼓判を押してくれました。「あまり周囲に感謝できてないっすよ」って伝えたみつろうさんに、それは、③の「無理をしない」というメニューが出来ているからです、と。 5年前に、実は前の先生の方から僕へ「ぜひ会いたい」とお声がけいただき、慶応大の研究続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles