同じアパートの2階に母が住んでいるけど、年末・年始と家族で北海道へ旅行してたので長男コクトウ君に、「おい、家でYOUTUBEばっか見てないで、たまにはバーバーの家に行ってお話ししてこよう。ばーばーが元気なうちに話しておかないと」と連れて行って、中二と80才二人でTVを見るの図。ふとカレンダーを見たコクトウ君が、「バーバーってカレンダーを自分で付けてるの?」と聞き、昨日が「ムーチーの日」だと気づく。沖縄では旧暦12月8日にムーチー(おもち)を作る風習。特に、子供が生まれて初めて迎える12月8日は「初ムーチー」で、先祖への感謝として仏壇にムーチーを供えた後で、みんなに配る。近所どころか、職場、親戚、知ってる限りみんなに「初ムーチー」を配るのが礼儀。毎年必ず、誰かしらから↑こんな餅をもらえる沖縄。でも、ここ2年くらいコロナだからなのかもらってないな。もらう側は「えんぎもの」だけど、配る側は大量に生産する必要があるので、ほぼオートメーション、工場か?ってくらいバンバン作らないといけなくて、初めて子供が生まれた家庭は本当に地獄(笑)たぶん「先祖感謝」が一番の目的で、「厄除け」の意味もあるだろうし、「この子がこれから迷惑かけるけどよろしくね(わいろ)」とか、「この子が立派に育ちますように(願掛け)」みたいな風習。パパろう「そうか、今日はムーチーの日なのかぁ。思い出すな―。コクトウが生まれて最初のムーチーの日はさー、まずパーパーもばーばーもそんな風習知らなかったけど、マーマーの家がそういう伝統行事とかユタとかを重んじる家だから、だいぶプレッシャーを感じてw、「長男が生まれて、しかも初めてのムーチーの日!ちゃんと「初ムーチー」を作って仏壇に供えないと!」ってなりーの、ばーばーが深夜まで作ってたんだよ。ママと。」コクトウ「そうなんだ。ありがとうね、ばーばー。」パパロウ「13年前だから、ばーばーもまだ若くて、深夜2時まで必死にやってたの思い出すな―。お前が今座ってる、そこらへんは、ムーチーをつつむ葉っぱで溢れてたよ。ばーばーなんて腱鞘炎続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』