「那覇空港に来てください」と言われまして、しかも時間指定で1時間くらいの範囲内で。「えー、めんどくさいなー。」と思いながらも、昨日。特に予定もなかったので空港まで行ってきましたら。要件は、コレ↓だと。「お土産を渡したかったんです」からーの、北海道在住青春時代の味。山岡家の「特製みそ」大学生の頃は友達と朝までススキノで飲んで、明け方4時ごろに山岡家の「特製みそネギチャーシュー」を食べるのがルーティンでして。もちろん毎年、今でも食べに行きます。伸博「みつろうさん最近、コロナで北海道にも行けてないかと思いまして」と。まぁ、年末年始思いっきり北海道に居ましたがw、たしかに山岡家は食べれなかった。わざわざ、これを届けるためだけに那覇空港まで来てくれたなんて・・・、のぶさんありがとうございますm(__)mさて、実はですね。1週間前から急激に、「ラーメン食べたい」と思っていました。普段はラーメンなんてほぼ食べないので、おかしいな~?と思っていたら、昨日ドーンと渡されたのでいま流行りの、予知味(よちあじ)だったようです。※どこで流行ってるのかはナゾですまさか、3日間も同じ話題を書くとは思いませんでしたが、山岡家のラーメンが昨日やって来て、「予知味」してたもんで書きましょう。どうして、①予知視②予知聴③予知嗅④予知味⑤予知触この五感のなかで、「味」だけが的確に未来を捉えるのか?その答えは、味をインプットする器官が「味蕾(みらい)」という名前だから、とおやじギャグをかましてブーイングだった昨日。絶対に、正解はソレだと今でも思ってますが(笑)ちょっと違う視点で話すと、「お腹の虫」が関係しています。僕たちの「意思」や「性格」は、食べた物の組み合わせによって変わる。腸内の微生物たちが、あなたの脳よりも、あなたの司令塔なんです。で、腸内に居る微生物たちは、「自分が食べたいもの=培地環境」を、結構な確率でGETできます。アメリカでは、リーキーガット症候群の治療には、「小麦を一切食べさせない」という方法が取られる。理由は、カンジタ菌は小麦を培地として増えるから。カビなんでね。リーキーガット症候群の人の腸はカビだらけ。なので、「小麦粉」を入れないようにしたら、カンジダ菌も消えるってことで、「小麦を食べさせない治療法」が確立しているそうです。ところが、腸内にカンジダ菌が増えている時、「宿主行動変容」と言いまして、腸内の細菌たちが「小麦を食べさせろ!」と、宿主の「意思」や「行動」をジャックします。「あなた」は、自分の意思で欲しているようでいて、実は腸内の細菌たちが「あなた」を使って欲しているのです。まぁとにかく、腸内の微生物たちは、かなり高い確率で「欲しい食べ物」を腸に入れさせます。これも「予知味」だけが高い確率で未来をGETできる理由の1つだと思ってます。※一番は「ミライだから」だけどw要するに、腸内の細菌たちにとって、①予知視②予知聴③予知嗅④予知味⑤予知触最優先は④の「食べること」なのです続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』