Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

病院で産まれ、病院で死ぬ不幸

$
0
0
いま生きている人類の全員が必ず「経験する」イベントがあります。なんでっしゃろ?「ハレー彗星」?「結婚」?「就職」??「交尾」???いやいや、そんな「イベント」は経験しない人も居る。100%必ずみんなが経験すること。それは「産まれること」と「死ぬこと」。この2つ以外のイベントは、人それぞれ。やる人も、やらない人も居る。でも、「産まれること」「死ぬこと」だけは、100%必ず全員がやる2大イベント。それなのに、その「人類全員が必ずやるイベント」が、なぜか現代では隠されている。 そんなお話しを昨日、教えて頂きました。昨日は大阪の北端にある交野市は私市(きさいち)で、コラボイベント。統合医療のあや先生は「死ぬこと」を担当。内科医ですので、これまでに何百例も「看取り」をして来たそうです。意外かもしれませんが、人が死ぬ場所には必ず医者が居ます。これは、法律で決まってるんです。例え、肉体の心臓が止まったとしても、医者という国家資格を持った人が来るまでは、「死亡」にならない。映画で見る通り、「何時何分、ご臨終です」ってお医者さんが読み上げて初めて「死亡」になります。あや先生「私は、医者の仕事の中でも「看取る」のが好きでした。そこで気づいたのは、在宅で死亡した遺族は立ち直りが早いということ。家族の死に対して「不安」を強く感じません。まず、現代社会では一般的な「死亡」は、病院内で起こります。素人にはよく分からない機械が多く置かれ、専門用語が飛び交い、血管や気管にチューブが繋がれ、家族にとっては「何が何だか分からない」「ブラックボックス」の中で、肉親が死んでしまう。人間は「分からないこと」に不安を覚えるので、遺族はとても「不安」になりショックを受けるんです。 分からない場所で、死んじゃったから。 手も足も出ないという、無力さも感じられる。ところが病院じゃなくて、ご自宅で家族の最後を診ていたら、徐々に食事が細くなって来たり、身体の反応などから「そろそろ死ぬな」ってのが家族でも分かるんです。覚悟もできる。死後に私が自宅へ死亡診断を書きに行っても、病院で見る遺族ほどのショックなんて受けてない。不安ではなく、死を前向きに受け入れている家族の姿がそこにはある。」と。 昨日の記事に書いたドンちゃんの出産で、みんなコミュニティで出産した方が良いぜ!と気づいたばかりの俺に、人はコミュニティで死んだ方が良い!という情報が連打で入ってきまして(笑)この2日間の濃ゆい学びに脳内パニックですよ。でも、大納得です。過去記事に書いた通り、不安は「右」からやって来るしね。認識視野が左脳の関係で狭いので。「分からないこと」の日本語訳が「不安」だもんね。 さとうみつろう『不安は右からやって来る』Facebookを見てたら、ちょうど1年前の今ごろに皆で、コーヒーを、左回転に回すと「甘く(薄く)」なり右回転に回すと「苦く(濃ゆく)」なるという実験をしてた…ameblo.jpさてもう一人の登壇者、岸本助産院の岸本玲子先生。岸本「メディアの仕事は、「何かあったこと」を伝えることです。飛行機は100万回無事に「着陸」しても、1回の事故のNEWSで、「飛行機は危険!」だとみんなに伝わります。自宅出産も、たった1件起こった「事故」が報道される仕組みで、出産は病院で!自宅は危険!と思考が洗脳されてしまう。私は16年間、助産師として多くの赤ちゃんを取り上げてきました。事故なんて、1~2件も起こりません。99%が何もなく安産で産まれてくるんです。そもそもお母さんが産むというより、うんこのように、入れたものは勝手に出てくるんです。お母さんの体調さえ整えば、勝手に出てくるうんこを出すために、予約して病院に行って「うんこ」を出しているのが現代です。」いま、うんこって文字をタイプしながら変換したら、「産ん子」って出た奇跡wマジ関係あるのかも。 とにかく、昨日のイベントでは、 人間なら誰もが必ず経験する 「入り口(産まれること)」担当の岸本先生「出口(死ぬこと)」担当のあや先生の2大イベントを見まくっているプロ2人から、入り口も出口も「病院」で隠されてるから不安になっとんねんどっちも、本来はニンゲンにとって「一続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles