昨日は夏至の日、茅の輪づくり。自慢じゃないけど、俺がなまけてるせいで「ちがや(茅)」だらけの畑。いや、何の自慢にもならんけどさ(ちがやがはびこる畑は末期状態)。急きょ来てくれたウチナンチュたちで、チガヤを草刈りして、よりより、あみあみ。 で、今年もどーんと茅の輪。中に、針金も使ってないピュア100%の茅の輪くぐり。一日、草刈りして疲れたけど、「みんな茅の輪くぐりは絶対にやった方が良い」と、昨日、心の底から実感しました(参加者全員)。身体の、何かが変わる。もう、夏至は過ぎちゃったけど。やった方が良い理由は、また今度書きますね。 さとうみつろう『夏至に行われる世界中の「輪っか」のマツリ』夏至点をお祝いする習慣は、当然ですが世界中の文明にあります。夏至点に限らず、冬至点も、春分点も、秋分点も。以下はぜーんぶウィキペディアからの情報です(写真も)…ameblo.jp 昨日は「右回転を先に3回」して「左回転」のバージョンでやりました。こっちの方が良いかも、って思った。毎年、逆でやってたけどさ。↓これ、絶対に読んでね。 さとうみつろう『夏至に行われる世界中の「輪っか」のマツリ』夏至点をお祝いする習慣は、当然ですが世界中の文明にあります。夏至点に限らず、冬至点も、春分点も、秋分点も。以下はぜーんぶウィキペディアからの情報です(写真続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』