Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

全国一斉【新米でオムスビを結ぶ】夕げ

$
0
0
この投稿をInstagramで見る 生きてるうちに生まれ変わろう♡ナビゲーターcoco(@coco7_style)がシェアした投稿 ※今日はFacebookと同じ内容を投稿してます 国のホームページに、 一番大事な行事は「感謝」であるとしっかり書いている国がある。それは「日本」。 11月23日は、勤労感謝の日。1年間働いた自分への感謝?とんでもない。この日、東京都千代田区1番1を筆頭に、全国8万8千の会場で「感謝の祈り」が捧げられる。「新嘗祭(にいなめさい)」である。国で一番大切な行事「感謝」祭。  我が国が食糧自給率100%をキープしている唯一の農作物「お米」が、有り難いことに今年も大過なく実ったことへ感謝する儀式である。  日本人は、その「ありがとう」を伝えるまで、「新米」を食べなかった。 別に、法律で禁止されていた訳じゃ無いけど、きっと先輩たちは誰も「食べたい」とすら思わなかったことだろう。「ありがとう」さえもまだ伝え切れていない収穫物なんて。 3年前から自分の畑で少しイセヒカリを育てているけど、そこに「自力」なんて無い。ほぼ100%天気、そして他力のみ。たまたま虫が飛んでこなくて、たまたま晴れが続いただけである。 そう悟った時に初めて本音で「ありがとう」が出て来る。カッコつけてる???いや、既報の通りおれ草すら抜いてない(笑)『自分なんて』マジで何もしてないのに、目の前で たわわに実っている。当たり前だけど「1mmも自分の成果じゃない」ことを悟れる(笑となると、コレを自分に与えてくれたのは「自分以外の全て」であり、「感謝」以外の念なんて湧かんのだw 「自分がやった!」という気持ちの一番反対側にこそ「感謝」は湧くのである  だから、「働く」が「端ハタ=他人」を楽(ラク)にさせるという、ダジャレみたいなあの話しは、実感を持って納得である。 これはお米だけじゃなくて、あなたの「仕事」全てに言えることである。「自分がやった」と思っているなら、そこに感謝なんて湧くはずが無いだろう。 「自分の関与」が高まれば高まるほど、「感謝」からは遠のく。原理的にそういう仕組み(感情システム)なのだ。 でも、本当だろうか?あなたのその「仕事」って、本当に「あなただけ」の「成果」なのだろうか?勤労感謝の日に、少しそこも考えてみたい。  さて、外国からの圧力で、2回壊された国「にほん」。ペリーとマッカーサー、黒船とGHQ、明治と昭和に、日本文化は外圧で徹底的に壊されているけど、「新嘗祭」が旧暦から新暦に変更されたのも明治時代。 でもね。たぶん、内閣府に「めちゃくちゃ頭が良い人」が居た気がする。 「はいはい」と外国に従うふりをして、新嘗祭だった日を、「勤労感謝の日」と名を変えて守り抜いたのだから。現在の祝日の中で「日付を変えず一番長く続いている」祝日らしい。 長くなりましたが、本日の本題でございます。日本の先輩たちが守って来た、「新嘗の儀」=「感謝の日」を、今年からまた「本来の日本国がやっていた儀式」として、一緒に取り戻しませんか?  全国8万8千会場の「神社続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles