ハウステンボスに行ってきました。園から駅までが遠くて、15分くらい重たいトランク引っ張って歩いて、駅に着いたら、電車が遅れていてドアが開かない。中国の人たちがイライラし始める。でも、この写真は不思議な写真。15分間「歩き続けて」、今は、涼しい日陰で、ドアが開くのを待っていれば良いだけ。「過酷さ」で言えば、さっきまでの15分の方が「つらい」はずです。ところが、みんな①「炎天下歩いていた15分前」と②「日陰で、ただドアが開くのを待つだけ」の状況を比べたら、②の方がイライラしている。なぜなら、自我は「何かしてないと」落ち着かないから。「大変な方」に不満が出るんじゃなくて、「何もしてない自分」への危機感の方に、焦る。さっきまでは、少なくとも「どこかに向かって」歩いていた。自我は「自分がやっている」と感じ、自分の「存在意義」が保障されてご満悦。ところが今は、「自分」では何も状況を動かせない状況。自我の、存在意義が揺らいでいるのだ。なんでもいい。「Aという山」を「Bという場所に動かす」という無意味な作業でも良い。「わたしが」「何かをしている(役に立っている)」状態じゃないと、怖いのだ。この人たちは、「何も出来ない」状況に、さっきまで「めっちゃ暑い中歩かされた」ことよりも、焦りを感じている。不思議なもんだ。「楽なほう」が、居心地悪いなんて(笑)「何かをしていたい」そんな自我が、「何もしないでも、存在して良いよ」と、少しでも休めますように。 ⛺夏休みのレイビレッジの予定⛺★cafeはいつでもフラッと来てOK(月曜は定休)〇8月19日~20日ピラミッド宿泊『幸せ創造劇場』お子様連れOK8月19日20日イベント申込フォーム「幸せ創造劇場」 講師:土居 誠(まこっちゃん) ■日時:8月19日(土)15時スタート~20日(日)11解散 ■開催場続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』