Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

この感じ、ワクワク。

$
0
0

この感じ、ワクワク。 朝からツアーをずっと仕切って、 10時間以上、1秒も気なんて抜けてなくて、部屋に戻った午前1時。 本当にクタクタなのに、 午前3時の更新時間ギリギリまで、 眠気を必死に耐えながらブログを更新する。 この感じ、ワクワク。 別にたいした話しが出来るわけじゃないのに、 「話しを聴きたい」と言ってくれる人が沢山いるから、 なぜか一段高い場所から、偉そうに何かを説明してみる。 この感じ、ワクワク。 どうやったら、みんな楽しめるんだろう?と前の晩あたりから喜びが爆発して、 でも降りて来るインスピレーションはいつだって急だから、 本番までの少ない残り時間を必死に必死に練習して、 そしてやっぱり、本番で失敗して。 せめて、3日前に「歌いたい曲」のインスピレーションを降ろしてくれないかね?と天を呪いながらも、 その失敗をどうにかワラエル方向に茶化してみて。 結果、やっぱりみんなは笑ってくれて。 この感じ、ワクワク。 孤独が好きなはずなのに、 1人の時間が何よりも大好きなはずなのに、 なぜだか、この集団の中にはずっと居ても心地良くて。 なんでだろうな?って分析したら、 この人たちは「多数の集団」じゃなくて、1つにまとまってくれてる人たちだから、1人で居るように、居れるんだと気づいて。 「許されている」という感覚以上に、愛と呼べるモノなんて絶対に無い自我の世界で、 こんなにも、何もかもを許してくれる人たちに囲まれて。 「あぁ、そうか。だからかぁ。」と思った瞬間に、 あ。この感じ、ワクワク。 この感じ、ワクワク。 どっかでシってるから、「この感じ」。 いつか経験した感覚だから、「この感じ」。 3ヵ月も休ませてもらったから、余計に深く染み入る、 あ、この感じ、ワクワク。 こんな楽しいこと、3年もやらせてもらってたんだ(笑) この感じ、ワクワクだよ。 ソレ以外に、当てはまる言葉なんて無いよ。 だからきっと。 これからも、「誰かのために」と、結局はただの独りよがりで本とかblogとか書いて、ニマニマして。 こんなイベントしたら、楽しいだろうなと思いつきだけで誰かに投げて、実現してもらって、良い気分になって。 そんな日々を、過ごさせてもらえるなら、 ただただ、ありがたいだけです。 だって、これらの感じ、やっぱワクワクだから。  ↑昨日の、高野山では、なぜだか、歌を歌いながら号泣しちゃいましたよ(笑)あー、泣いたのに、楽しかった。泣いてる自分が、笑えちゃって。みつろうTVスタッフが総力を結集して、昨日の撮りたてホヤホヤ動画をUP↑ 今日の午後7時半頃に、春分点(^^)/ みつろうTVでは、7時から8時まで、春分点をまたいで、 高野山から無料生放送をします。 純正律、カノン瞑想。 その時間までに、ニコニコ動画を見る環境を整えててね(^^)/ ↓これをクリックして↓ 今日のFacebookの記事の方が、分かりやすかったので、そっちもコピペしておきます。フェイスブックやってない人も見れると思うけど、一応念のため。 ー今日のさとうみつろうFacebookより お彼岸ど真ん中、春分点。今年の春分点は本日3月20日午後7時28分56秒。命のルーツである「先祖」を供養するお彼岸に、供養の総本山である高野山に130名で泊まっています。高野山は、空海が開いた山。空海は、真言宗。昨日、宿にあった真言宗の本を読むと出てきたコトバ、『即身成仏』。本の中のその説明を読んで、空海が伝えたかったことと余りにも乖離している事に驚きました。皆さんも、wikiペディアとかで調べてみて下さい。修行すれば、この身を持ちながらにも仏(天国)の境地に至れるから、修行しましょう。そう、訳(やく)が載っていました。でも、違う。それは、空海が伝えたかったことじゃない。即身成仏。それはきっと、いつもさとうみつろうが本やブログで伝えているメインテーマ、『あなたは既に、幸せです』のこと。それを伝えたかった、空海さん。ところが、宗教団体としてグループを拡大しないとイケナイ、受け継いだ者たちは、「いつか」「どこか」で幸せに成れる。そう教えないと、誰も宗教に入ってくれないのです。大きな勢力を、保持できないのです。あなたは、今、幸せじゃない。だから、お布施して、だから修行して、だから祈って、だから、ありとあらゆるナニカをして、「いつか」「ど続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles