エネルギーとは、最適なカタチへ変化(へんげ)する動きのこと。 または、 最適なカタチへと変化する過程のことを『エネルギー』と呼んでいます。 ??? 冒頭から、泣きたい気分になるくらい難しい文章へのお付き合い、 ありがとうござます(笑)。 元・エネルギー会社のサラリーマン、さとうみつろうです。 水は、 「高い」ところから「低い」ところへと流れます。 このブログの過去記事で何度か エネルギーとは段差間に自然に発生する"流れ"のこと と説明しているように、 「高いところ」と「低いところ」を用意して繋げば、 その段差を埋めようとして、自然に”流れ”は発生するのです。 この、 段差間に自然に発生する”流れ”を、エネルギーと呼んでいます。 みちばたに、ウンコが落ちています。 すると、その「ウンコ」は周囲の草むらよりも「高い」状態なので、 ハエが飛んできて、周囲との段差が無くなるまで分解してくれます。 段差間に自然に発生する”流れ”のことをエネルギーと言うので、 飛んで来た”ハエ”は、エネルギーなのです。 ウンコは周囲より高い↑ ウンコの話しが嫌いな、 お上品なあなたへは、”電流”も同じ仕組みです。 コンセントに穴が2つあるのは、段差を発生させるためで、 右の穴は電気的に高く、 左の穴は低いので、 この「段差」を繋ぐことで、発生する”流れ”を、 エネルギーとして利用しているのです。 とにかく、水も電気もウンコも、 A高いところとB低いところを用意してC繋ぐと自然な流れ(エネルギー)が発生します。 アインシュタインはエネルギーのことを、 ガイコクゴでE=mc2と言いました。 このE=mc2を日本語に翻訳すると、 「全ての物質はエネルギーから出来ている」 と言っています。 さぁ、ここで冒頭のセリフ、 ①最適なカタチへと変化する過程のことを『エネルギー』と、 アインシュタインの、 ②全ての物質はエネルギーから出来ている から、 ①+②=全ての物質は、おのずから、最適なカタチへと変化し続けている。 ことになります。 外からのチカラでは無く、 原子核内にある自らのチカラで、最適なカタチへと変化し続けているのです。 「あなた」も物質で出来ているので、 体中の原子が、最適なカタチへと変化し続けています。 で、この動画をご覧ください↓ この動画のイメージが一番分かりやすいので観てもらいましたが、 土から植物が生えるのでは無く、 土が生えたのが植物だと僕は視ています。 土が、勝手に伸びて、化けたのが植物なんです。 分かります? 「土」が、「植物」という別の物質に成ったのではなく、 土が伸びたのが、植物なのです。 しかも、自分自身の物質内のチカラで、勝手に伸びた。 では、どうして「土」は伸びたのか?? さっきの原理から、 A高いところ「太陽」と、B低いところ「土」を、C繋ぐと、 自然に”流れ”が発生する。 段差間に自然に発生する”流れ”がエネルギーなので、 この場合、エネルギーは「植物」というカタチで顕われました。 「土」と「太陽」の段差を埋めようと発生した流れ(エネルギー)こそが、 植物なのです。 そもそも、自然界には、 「土」と「太陽」が繋がっている場所なんて1つもありません。 だって、そういう「段差がある状態」の場所があったのなら、 もう既に「植物」が生えているからです。 要するに、上空から見て、 土が露出したままの土地なんて自然界には無いのです。 そこへニンゲンさんが登場し、 畑を耕しました。 畑を耕すとは、A「土」とB「太陽」をC繋ぐということです。 「段差」を創ったわけです。 さっきの動画で↓ 液体を垂らすという作業で、 「段差」を創ったように。 「段差」が発生したからには、ほっとけないのが宇宙の法則(エントロピーの法則)であり、 ウンコの周りに”ハエ”というエネルギーの流れが自然発生したように、 畑には”植物”というエネルギーが生まれた。 [土が伸びたのが植物である] 不思議かもしれませんが、 僕は、世界をそんな風に視ていたのですが、 それを裏付ける説明に出会いました。 自然栽培 Vol.16 いまこ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』