そんなに大学に行った記憶はないけど、とりあえず『社会情報学部』という学部を卒業した身。「社会」で起こっている「情報」を研究する学部(だと予想されるので)、メディアとかの研究をしている大学(なのかもしれない)wFOMOという心理現象がある。Fear of missing out(取り残される事への怖れ)FOMOとは、自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれないという不安に襲われることを指す言葉で、「他人がやっている事と絶え間なくつながっていたい」欲求。「見逃しの恐怖」とも。ーウィキペディアよりクラブハウスというSNSが日本に上陸して、わずかに10日ばかりでメディアの話題をかっさらった。会員数も激増、アップルストアのアプリランキングでずっと1位。これは「FOMO」が一番の原因だと言われている。「新しいモノ好き」の日本人の性格と相まって、「新しいモノが海外から入って来た」「なんか、みんなやってるっぽい」←ここまではこれまで通り「え?しかも、録画とかが残らないの?」「え?ルームの中の会話は、その場限り?」「ちょ!見逃すわけにはいかない!!!」FOMOの典型だろう。それにしても「消えて行くメディア」なんてすごいモノを考えたもんだ。Facebookなら、友だちが何かを投稿しても、「明日も見れるから」「明日でいいや」となりーの、結局見ない。で、結局は見ないんだけど、観ないでも実は別に生活になんら支障はない。ところが、クラブハウスは投稿が残らない(らしい。予測ね。伝聞ね。だってやってないもん。)。ひょっとしたら、その「秘密のルーム」で私だけが知らない何らかの取り決めが決定したかも!私だけが損してるかも!じゃあ、FOMOに苦しむアンドロイドユーザーの皆さんへ、魔法の呪文をお教えしましょう。「私だけが知らない秘密のルームで、色んなことを皆が話し合っている。」「私だけが損をしているかもしれない」と恐怖が襲って来た瞬間に、こう唱えましょう。いや、たぶんくだらない話しをしてるだけだな。人生に、何ら影響なし!事実、クラブハウスで起こっていることを知らなくても、うちの母80才は元気に生きているし、今後も何ら影響なく生きて行く。何の影響もないのだ。そんなの知らなくても、生活に1mmも支障をきたさない。どうでもいい。ばかみたい。みんなで飛びついてさ。だっさい。日本人のそういうところ、大っ嫌い。アメリカに戦争で負けたからって、そんnあや~り〜た~い~!!!なんで、アンドロイドだけ出来ないの?Appleだけが好きな病気?え、リンゴ病?オレンジ恐怖症?メロンは?や~り〜た~い~!!!ジョークです(笑)マジで1mmもやりたいとか思ってません。ほんとに、無関心です。 さぁ、ここであなたは気づかなければイケない。 なぜ、世界の美少年さとうみつろうさんが『イジケタ』のかを。 よーく考えたら分かるけど、 アンドロイド端末では利用できないということ自体が、 そもそもメーカー側の『fomo』作戦なのだ。 それを狙って、こうしたのだ(個人的な予想)。 だって今の時代に、 アップル系だけからしか発売されないアプリなど見たことがない。 技術的に『アンドロイド端末ではプログラムが難しいんです』なんてありえない。 零細ソフトメーカーですら、発売当初からアッブル用とアンドロイド用を同時にリリースする。 そう、アンドロイド端末の人たちに『私の知らない所でみんなが何か有益なことをしてるかもしれない』⇒≒ fomo心理を引き起こすための戦略なのだ。 ※個人的な予想です※アンドロイドのプログラムがマジで難しいだけだったなら、ごめんなさいw 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』