草を抜いていたら、ざっくりと草に指の腹を切られてしまった。どうも、右手小指以外でタイピングしているさとうみつろうです。(そもそもパ行のPくらいにしか使わん事も判明)。大学生の頃に、自炊なんて絶対にしないタイプで毎日3食コンビニ弁当を食べてましたら、3年の頃に原因不明の「船酔い」みたいな症状になり(いや原因分かってるだろ)、3件くらい病院に行き、医者「うーん、特に原因は分かりませんね。(いや原因分かってるだろ)ただ、血液検査の数値を見ると、抗体数?白血球?抵抗値?(覚えてない)が上がってるので、確かに、身体の中で免疫細胞が何かとは戦っているみたいです。」と言われ、「抵抗している」という音の響きに、「俺の体内のヤツ、やる気はあるんだな」と思った。過去の詩集に↑こう書いたように、「向かい風」じゃないと、こちら側も「やる気」は出ない。「反作用」があるから「作用」出来る。「のれんに腕押し」ができるのは、抵抗しているから。抵抗無きところに、チカラの作用は起きない。で、ここからは持論なんですが、「やる気無いんです」という人には最近、「じゃあ、畑すれば?」と進めている。野良仕事をしてたら、必ずどこかにすり傷とかができる。2年前に畑の開拓(森林伐採)してる時、ほぼ毎日、身体のどこかに「傷(抵抗)」があった。比例するように「やる気」が常にみなぎっていた。で、考えた。そもそも動物たちは、必ず毎日どこかに「傷」を負っているはずだと。人間だけじゃないか?と。全身のどこにもかすり傷1つ無いなんて。草を抜けば、指が切れる。裸足で歩けば、トゲも刺さる。蚊に刺されるのだって、小さな傷。森ではガの幼虫のリンプンが飛んでいて、身体が痒くなる。かぶれるということは、「小さな傷」だ。とにかく、人間だけじゃないか?と。全身のどこにもかすり傷1つ無いなんて。で、そう思った時に、抗体反応?抵抗反応?、よく分からんけど、あの日、おれが病院で言われた、「身体の中で、戦ってますね」ということば。全身のどこかに傷が無いと、抵抗・抗体は生まれない。何よりストレッサー(ストレスはホルモン分泌量で測れる。その数値を上げる要因)の最大は「痛み」。心理的なことより、ズキズキ痛みのほうが、体内でストレスを増加させる。だから、だから。野良仕事を勧める。畑を勧める。それはすなわち、「やる気が出ないなぁ~」と言う人には、傷つくことを勧めている続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』