Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

意識のくつろがせ方

$
0
0
街を支配する方法は2つある。夜更かしして2時を待つか、早起きして4時に起きるか。昼間は意識のせめぎ合い。10㎢四方の中に、1万人の「意識」が起きている。「空間」を、【意識】がシェアし合っているのが地球だから、昼間はなんだか窮屈だ。【意識】のギュウギュウ詰め。もしも電車がギュウギュウ詰めだったら「待つ」でしょ?人が少なくなるタイミングを。同じように「場」の中に意識(=それは起きている「認識力」)がギュウギュウ詰めなら、少し待てばいい。【意識】が1つずつ空間から引いていくのを。大自然の中で暮らしている頃は、そんなに【意識】は混み合ってなかった。山の中に、せいぜい「人間意識」が30や40。そのトキ、その「山」を創り出しているのはその意識たちだけ。人間が観測する前、世界には世界なんてない。山があるなら、山を観測している「意識」が必ずある。 そして空いている電車が快適なように、山で暮らす農村の人たちも快適だ。意識がせめぎ合っていない。「広々と意識」できる。それが都会となってくると、意識のテリトリーは狭くなる。やっかいなことに、観測できる範囲の全てを意識が創り出しているという原則は変わらないから、見えている、聞こえている、触われている、「認識できている」範囲の全てが「意識」のままである。視力は変わらないし、聴力も変わらないから、「意識できる広さ」は変わらない。だから【意識】の数が増えてくると、「重なる」部分が増えることになる。他者と「分け合う」空間部分が増えてくる。そこに、価値観の違う意識があると文字通り争いになる。同じモノを視ているのに、違うように捉える意識が数百あると、それぞれの主張が、その「場」で重なるから。だから、たまには「意識」に広いスペースをプレゼントしよう。①誰も居ない大自然に抱かれてみる。そこには「続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles