「教頭になりたい」って子供が言うようになったら、親として教育が間違っていたと嘆くべきです。我が家の中2のコクトウ君が、「教頭になりたい」と昨夜。・・・。コストパフォーマンスを計算に入れないと、どう考えても「教頭になりたい」なんて発言に繋がらないよね。「給料のわりにヒマ」だと思われてまっせ、全国の教頭先生!例えば、「学校の先生になりたい」なら分かるよね。教えることが好き、子供が好き、未来に知識を受け継ぎたい、とか色々と「夢」の成分が含まれている。教頭になりたいとは、いかに???①まず「先生は給料が良い」と誰かに聞いたのであろう②「安定職」とかも聞かされてる可能性あり③その先生を学校で見まわしたら④あの人、コストパフォーマンスよくね???てなったんだと思うwふぅ~。親の教育が間違っていた。神さま。「カネカネカネカネ」言ってたんだと思う。パパが。じゃないと、「教頭になりたい」とかは絶対に言わん!「ユーチューバーになりたい」とか子供に言われて落ち込んでるそこのお前!最高じゃないか!夢があって。そこには、本当に「なりたい!」というエネルギーが溢れている。「教頭になりたい。」崖から突き落とそうかな。ライオンの子のように。どこで、どう育てば、そんな安定志向MAXの夢になるねん!子「あなたのところで育てられたら」・・・。せめて「校長になりたい」と言ってくれ、さとり世代よ。せめてトップを目指してくれよ。成り上がってくれ。「どんな仕事でも良かったけど、とにかく人の上に立ちたかった!続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』