昨日、畑に行ったら桑の実(マルベリー)が食べごろに。(画像は、うちの畑じゃなくネットから借りたモノ)先週まで、緑だった。緑の実は「すっぱい」どころか、「えぐい」で食べれない。3日前くらいで、やっと「赤」になった。まだまだ酸っぱい。 やっと黒になった、甘くておいしい。でも、今日から一週間くらい関西出張なんだよねー。帰ってくる頃には、きっと無くなっている。今日は目の前で「死ぬほど実ってる」、「有り余るとはこのことよ」くらいの桑の実が、帰って来たら無い なんて。実りは、一瞬。そして、大量。でも、「未来の分」までは掴めない。本来の「豊かさ」とは、そういうモノなのかもしれない。「お金」の発明は、凄かったのだろう。腐らない「豊かさ」だから。 さとうみつろう『「お金持ち」が生まれた理由』どうして「貧富の差」が生まれたのかを考察します。考察というか、結論は経済学者と歴史研究家が出しています。貧富の差が生まれたのは、「稲作」が始まった時代からだと…ameblo.jp ↑ここに書いたけどマンモスの肉をみんなで狩った。誰かが、「自分の取り分!」「俺にいっぱいよこせ!」と主張しても、それは腐るだけ。あの人よりも多く「分け前をくれ」とは言わなかった。その人の自宅?倉庫?が、臭くなるだけ。だから旧石器時代は平等に「豊かさ」を分けた。そこへ「お米」が登場。「お米」なら備蓄が出来る。ここに「分け前」という概念が初めて生まれる。所有という概念が初めて生まれる。所有は、「あの人よりも」多い、「私の方が少ない」などの「不平等」を産み、 「不平等」とは、要するに「身分」のことで、それが格差になり、いつぞや「支配」が生まれて、世界は。より歪んで行った。うちの畑に、大量に、いま目の前にある桑の実が、一週間後に、戻って来たら無い・・・。 信じられん。今日でぜんぶ摘んで、「未来の分」まで備蓄したいけど、あっという間に腐る。そもそも「鮮度がキープできない」から、市場に流通してない。摘んだら、その場で食べるしかない。保管は効かない。「本当に美味しいモノ」は、ビワの実にしろ、桑の実にしろ、マグロにしろ、 摘んだら「その場で食べる」以外方法が無く、流通続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』