Quantcast
Channel: さとうみつろうオフィシャルブログ「笑えるスピリチュアル」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

若い我らわらわ~

$
0
0
昨日は東京で、元SONY執行取締役の天外四朗さんの講演会に呼んでいただきました。「集まること」 について講演して欲しいという依頼だったので、急きょ前日にパワポを作って、社会生物学の観点から、マキャベリ的知性仮説や、ESS理論などを話しました。簡単に言えば、ニンゲンの脳が大きくなったのは、社会的動物で他人との関係で悩むから。僕たちが、この地球で覇権を得たのは「悩んだ」から。悩んでなければ、ここまで脳は発達できずに、今でも「人間を捕食する動物」から逃げ回っていたことでしょう。血縁淘汰説によると、自分が子供を産むのと、 自分の兄弟を助けるのは「遺伝的に0.5ポイントで一緒」だそうで、 SEXと同じくらい「他人を助ける行為」に快感を得る。快楽ホルモン(オキシトシン)とかも出て。天外四朗さんは、なんと81才!そこに一番びっくりしました。そしたら、懇親会には87才の女性があいさつしていて、もっと長生きしよーって思えましたー。わらわ~さんたちって(オバちゃんたちって)、比較すれば若かったのか。 懇親会の会場で、えりぴーさんという初期から来てくれている女性とその娘さんが参加していて、娘さん(22才)が、「さとうみつろうに会えた感動」で泣いてまして、ブログや本に助けられているそうで?そういうシーンを見ると、「やってて良かったなぁ」と感涙します。↑社会集団を形成している生物(人間も含む)では、各個体は無意識のうちにこれらの利益マトリックスにのっとり、自身が利己的行動か利他的行動を取るかを選択している。ニンゲンが大変な理由は、進化に安定的な戦略において、「やる」か「やらないか」を、DNAが迷うようになっているから。必ずGO!だったら、とっても楽。または、必ずSTOP!でも。でも、「半分半分で選択しなさい」というDNAに刻まれた進化の歴史によって、僕たちは毎日「悩む」のです。 「セカイムラの紹介ビデオ作って」って前日に事務局にお願いし、セカイムラ京都の人に写真ちょうだーいって言ったら1日で動画を作ってくれて。バタバタ動かしてすみませんし続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4308

Trending Articles