有名人や芸能人、 特にプロの歌手に沢山あって思ったこと。なんで売れるのか?結局は「才能」だということ。政治家、経営者、金持ちや著名人にも沢山あって思った。同じく、 「才能」があるから売れてるのだと。運でもないナントカの法則でもないイメージをすれば叶うでもない 肩の力を抜いた時宇宙銀行がどうたらでもない本当に多くの「成功者」に会わせてもらって、出た「統計結果」は、売れるのは、結局「才能」だということ。めちゃ夢が無い話しに聞こえるかもしれないが、どうせ人生が夢なんだから、もう少し付き合ってもらおう。成功している人は、結局「才能」。本当に誰を観ても今のところ例外ない。じゃあ、「才能とは何か?」というと、続けられる能力である。ほら、雲行きが変わって来たでしょ。特にミュージシャンを観ていて、Tvとか雑誌でのオモテの顔は、「裏でまったく努力してない!」と思わせていたが、例外なくみんな、売れてる人は努力している。たぶん、今せかいで一番売れているエドシーランも、デビュー当時の「へたくそな歌声」をTVで暴露されながら、「僕だって、頑張ったんだ」と言っていた。例外なくみんな、売れてる人は努力している。で、その「努力」ってのは、それに費やす「熱量」のこと。まぁ、名前は言えないが日本の有名人、○○さんも、△△さんも、??さんも、めーっちゃ売れてる人たちだけど、一人残らず、「実は、めっちゃ時間をかけてる」という意外性にビビった。要するに、「才能」とは、続けられる能力のことであり、努力とは、熱量を注ぎ続けられること。そして、「好きじゃ無いこと」は、どれほど頑張っても、いつかは「続かなくなる」のである。そう、小生さとうみつろうが出会って来た有名人たちは、全員、「自分が夢中になれること」に出会えた人たちだった。ソレが好きじゃ無い人からみたら、 「死ぬほど努力している」と思われるくらいに、時間をそれに費やしている。あ、文章の後半に来て良い単語が見つかった。時間をそれに費やしているこれだ、 統計上「間違いなく」成功者に共通している点は。1人残らず、例外なしに、「もっとサボってるよね」「才能で簡単にやってるよね」と思ってた人たちさえも、全員が全員、時間を他の人よりも大量にそれに費やしていたここは、誰と勝負しても負けないくらい「共通事項」だ。ということで、気局「成功」に比例しているのは「費やした時間」であり、才能とはその分野を「続けられること」であり、能力とは、「その飽きない分野」を的確にみいだせることだ。月曜の朝っぱらから、ウダウダこんな長い話しをしているMさんは、どう観ても文章の才能が無いことは明らかなので、さようなら。今週、あなたに。どこまで時間を費やせる趣味が、見つかりますように。↓「東洋の魔女」になれる会↓ https://www.sekaimura.com/2023092続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』