日本の四季には、「色」がある。春は「桜色」夏は「朱色」秋は「白色」冬は「黒色」と短歌などでは定義されているが、現実的には春は「みどり」夏は「あお」秋は「きいろ」冬は「しろ」というイメージが近い。てこって今日は、秋(黄色)には、スマホ(青色)を見過ぎない方が良い。日本人は、特に。というお話しを・・・。温泉でもらう、タオル。よーく見たら「白」じゃなくて「青み」がかっていますよね?これは、蛍光増白剤といって、青い光を放つ薬剤が入っているから。なんで、青を入れるねん?「黄色」を打ち消したいから。黄ばんでいる汚れを、「落とす」んじゃなくて、黄ばんだ汚れのまま、上から「青」を塗れば、白っぽく「見せる」ことができる。 「黄色」の補色が「青色」だから。さぁ、ということで白って素敵よね~勢力による、青で黄色を駆逐しようパーティが始まった。美容室で、髪をブリーチして「金髪」を目指した人は分かると思いますが、最後、どうしても「黄色」っぽい色になる。そこで、美容師さんは「白」に近づけるために、はい、出ました!ここでも、青い色を入れて「黄色」+「青色」=白っぽい金髪パソコンやスマホから出る、ブルーライトも、同じ。そもそも、青い波長は可視光の中では紫外線に近い「高い周波数」なので、網膜をそのまま傷つけるという面もありますが。青を塗って、黄色を駆逐しようパーティ実は、一番困るのは、日本人(アジア人・黄色人種)だったりします。白黒ハッキリさせようや文明(別名:資本主義)では、洗剤の蛍光増白剤、ブリーチ、ブルーライトなど、「青」がドンドン増えて行く。すると、「黄色」がドンドン打ち消されてしまう。黄金色の、稲穂。おうごんって「黄色い」「金」色なので、結局、これも黄色なのです。秋は収穫の時期、あたりが「黄色」にな続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』