ある成功者の人生インタビューみたいなのをTVで見てたら、成功者「あの時、私に「逃げても良いんだよ」って言ってくれた人が居た。それが大きかった。人生にたった一人でも「逃げても良い」と言ってくれる人が近くに居たなら、それだけで・・・。」で、遠い目になってVTRは青空へズームアウト。その後の人生エピソードが3~4つくらい過ぎて、50代後半くらいの頃に、会社がピンチになった頃のエピソードトークで。成功者「もう、どうにもならないと諦めていた私を、ある先輩が叱ってくれたんです。根性が足りないと。それが大きかった。」・・・。このVTRを世界的な数学者でありますさとうみつろうさんが四捨五入してまとめたら、「逃げても良いよって言ってくれた人が近くに居た。それが大きかった。」「逃げるなって叱ってくれた人が近くに居た。それが大きかった。」 ってなる(*´▽`*)この2つの方程式を微分積分して、どうにか九捨一入して共通項を出すなら。「近くに人が居た、それが大きかった。」になるかと。成功者は、どうして成功したのだろう?絶対にセオリーなんて無い。ただ、成功者の近くに、成功者を支えた人たちが居たことは間違いないだろう。成功=イコール=会社?とか組織?が大きくなっていく現象なんだから、1人じゃ無いはず。今日は7月のミソカモウデの日(⇒ミソカモウデって?)。「近くに人が居た。それがとにかく大きかった。」と、成功者インタビューのフリをして感謝して来てみたら? 大人の社会勉強会★第4回令和塾★『育てない子育て』講師:船越康弘先生(自然食料理人)日時:令和元年8月17日(土)場所:エルおおさか⇒詳しい内容はこちらから ↓ああいうインタビューって真顔で言うから、矛盾が見つかった時に、死ぬほどウケるよね。「私に、逃続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』