アフターフェスティバル朝まで踊れ
昨日は、イースター。 毎年、姉の旦那さんジェームス(年下のお義兄さん)が、 嘉手納基地で開催されるイースター祭に家族を連れてってくれます。 母、姉3人、みつろう、嫁、それらの子供たち のメチャ大家族を。 ところが、今年はなぜか嘉手納基地はイースター前日の土曜日に開催しちゃったそうで、 ジェームスはそれに土曜日に気づいた。 「日曜日、楽しみにしていてね。」 と家族に伝えた責任を感じてしまったのか、...
View Article悪魔からのお花見ご招待
「花が咲いたから、見においで。」 と朝一で天久宮から電話が。 「お花」を愛でるほど高尚な精神に到達していない僕ですが、 すぐに行きました。 神さまの、花だから。 この花の存在を教えてもらったのは、半年前。 「ウガンジュに、共通して生えている植物があるのよ。 ウティンウヤガナシー(宇宙神)の所にも、 人類発祥のスグルクカーにも(⇒これ必読)、 津堅にも、宮古にも、ここ天久宮にも、生えている植物。...
View Article長男とのおしゃべり
3月のミソカの日。 春休みをいいことに、家でゴロゴロとゲームしながらYouTubeを見てたコクトウ君を、 ミソカモウデに誘ってみました。 パパロウ「家でずっとゴロゴロしてるだけでしょ? ほら、一緒に神社行くぞ。」 コクトウ「え~?なんで神社とか行かないといけないの。」 パパロウ「春から小学5年生だよ? 高学年だよ? わかる? 神社いかないとダメでしょ。」 コクトウ「なにが?どういうこと?...
View Article結界やぶり
僕は、趣味で風邪の方を少々やらせてもらってますので、 年に4~5回はひくのですが、 今回の風邪は珍しい風邪でした。 「趣味でギターの方を少々やらせてもらってるので、 年に4~5回は弾くのですが のノリで、風邪を使ってんじゃねーぞ。」 まぁ、趣味と言ってもほんと素人に毛が生えた程度の、 風邪っぴきですよ? 「しつこいのよ。 なんなのよ、”かぜっぴき”って。 「バイク乗り」みたいな感じか?」...
View Article科学がジンクスを入れ替える
アニメの「しずかちゃん」に憧れたのか、 娘のザラメちゃんはバイオリンを習い始めてるのですが、 世界的に有名なクラシックの指導者が沖縄へ来るそうで、 直接バイオリンをみんなで習えるアンサンブルが。 で、さすが世界レベルの指導者。 アンサンブルの日の子供たちの待ち合わせ場所に、 「リズム同期」を起こす、工夫が。 直接会場で待ち合わせにはせず、 わざと、近くの駐車場にいったん集合。...
View Articleあきらめるロボット
パソコンを、おNEWにしたんですが、 ウィンドウズハローと言いまして、 カメラで使用者の顔を認識して、 パスワードなしでログインできるという便利機能がついてました。 美少年すぎるのでしょうか? まだ1度も、ログインに成功したことがありません。 この顔面を、カメラがまったく認識してくれないんです。 しかたなく、パソコン画面の前で、 「ニコッ」っとか笑ったりする、おじさんひとり。...
View Article習ってないこと
昨日、すぐに諦めるロボット、 ウィンドウズハローについて書いたので、今日はビックデータについて。 この「ビックデータ」という言葉を初めて聞いたのは、 まだ会社員だった、10年以上前。 ネットでの購買履歴、検索履歴、 GPSでプロットされたその人の、行動履歴。 SNSのつぶやき、通話ログ、ICカード利用履歴。 それらのデータの集積から予測される、 次の「購買予測(行動予測)」。...
View Article居るだけパパ
長男コクトウ君とシャワーを浴びてたら、 「パパ鼻毛出てるよ」ってはなしになり、 「鼻毛ぐらい別にいいよ」っていうと、 「コクトウのパーパーだから、鼻毛出てたらダメ」 という、意味の分からない禁止令をもらいました。 誰のパパだったら、鼻毛って出てても良いんでしょうか? そこから「ムダ毛ってなんのためにあんの?」という話しになり、 「無駄な毛なんて、そもそも無いはずだよ」となり、...
View Article凄い魔法を使って手に入れたい、当たり前の日々
コーチング、心理学、自己啓発、スピリチュアル 色んな特殊な方法を使って、 手に入れたいのは、当たり前の日常。 私は、数秘術を使った。 魔法を使った。 量子力学を使った。 特殊な神社へ通った。 だからと言って、 8本くらい手がある彼氏が欲しいわけじゃないし、 おっぱいが10個ある彼女が欲しいわけじゃないし、 50人前のご飯が食べたいわけじゃない。 結局は、普通の日常が欲しいだけなのだ。...
View Article北谷海底神殿とクレーム
4月22日のEarth day Ryukyuの打ち合わせに、 北谷町のドラゴンパレス2Fにある、 ヴィーガンカフェ タミーズへ行ってきました。 僕はグリーンカレーを食べましたが、めちゃ美味しかったです。 ぜひ。 今年で5回目となるアースディ琉球で、 主催のkimikoさんと共に、司会をさせてもらいます。 ナチュラルで素敵なお店がもりだくさんに出店しますので、 絶対に遊びに来てね。...
View Articleコギ族の祈りの中に生きる
そんなタミィーさんから、 コギ族についてのお話しを伺いました。 スペインの侵略をまぬがれた数少ない古代民族(先住民)で、 生きた精霊と呼ばれているコギ族。 ホピ族やマヤ族の先祖にもあたるそうで、 タミィーさんはセドナで開催されたコギ族の集まりに参加する機会に恵まれ、 そこには世界中からシャーマンやヒーラー、マヤの長老なども集まって来てたそうです。 詳しくは⇒タミーさんのブログ...
View Article見晴らせば、庶民の声
南北に細長いカタチの沖縄県では、 どこに居ても少し車を走らせれば「西の海」か「東の海」に辿り着きます。 左か右の海に。 でも、こんなに細いのに「西の海」と「東の海」の両方を見渡せる場所があまり無いんです。 真ん中の背骨あたりの高台からは左右の海を見渡せるんですが、 高い場所はほとんどが米軍や日本軍(自衛隊)に基地として占拠されているから。 庶民は、左か右かの「片側の海」の景色を楽しむだけでごわす。...
View Article神社でシュワシュワ
お酒にはあまり縁が無かった(高校と大学でムチャに飲み過ぎて、もう嫌いになってた)のですが、 去年、『純米酒』という区分けを知りました。 『悪魔とのおしゃべり』の執筆には神さまのチカラを借りろということで、 毎朝5時ごろに神社へ一升瓶の日本酒を持って行き、 フタをちゃんと開けてコップに注いで。...
View Article幸せな人は、幸せなのか?
パパロウ「明日は、ママの誕生日だから、 朝起きたら、おめでとうって言ってあげてね。」 コクトウ「シー。分かったよ(小声で)。 ねぇ、パーパー。 マーマーって、何が好き?」 パパロウ「別に欲しいものとかは無いんじゃん。 マッサージとかしてあげたら、喜ぶかもね。」 コクトウ「欲しいものが、無い? 洋服とか、欲しいの無いかな? こっそり3人で買いに行って、あげない?」...
View Article世界を思い通りにする方法
引き寄せの法則を使って、 思い通りの世界を創造したい! という、 熱いLINEをいただきましたので、 まずは観測者効果について。 ー観測者効果ー 世界は、最終的に「わたし」という観察者のフィルターを通して観られるモノ。 この原則は絶対で、「わたし」というフィルターを飛び越えて観測されたモノは1つも無い。 だって、観測されたものは全て「わたし」が観測したのだから。 この世で見る何もかも全て。...
View Article世界を思い通りにする方法2.0
いいえ、 私の目の前の世界は、思い通りじゃありません! という、 多くのLINEをいただきました。 昨日の記事への、反論でしょう。 例えば、 「私は足を骨折してますが、 こんな現実が思い通りなわけがありません!」 という悲痛な叫びも。 でも例外は無いので、図に当てはめてみましょう。 まずは、 【花】という現実を観て、『きれいだなー』と、「わたし」が思った、 昨日のケース↓...
View Article言葉という愛の引力現象
「LIVEを見ないか?」とのお誘いを受けて、 昨日は南城市へ。 僕も初めて知ったバンドですが、「おかん」というロックバンド。 そのボーカルをされているDAIさんという方のソロライブ。 「君のこと、分からないでも良いと思えたんだ♪」(うろ覚え) みたいな曲が印象に残りました。 Daiさん「戦争がどうして起こるのか、 自分の身近な体験から思ったことは、...
View Article歴史を変えるキリストの真実
Q: A: 髪質かみしつ ↓アメバ公式ブログになった後、コメント欄での返信が出来なくなりましたが、 このように、緊急性が高い質問には、 フレキシブルに対応させて頂きます。 今日書く予定だった記事とかも飛ばして。 「キリストの生まれ変わりですから・・・」 という、いつもの鉄板ギャグですが、 本気で信じてくれたこの方のおかげで、 み「だよな。よく考えたら100%ウソだとも言えないじゃん・・・。...
View Article全ては「1つ」にくくられる
明日はアースディ。 地球の日。 沖縄ではKimikoさんが毎年開催している、 アースディ琉球が北谷町美浜で開催され、 僕も微力ながら司会として盛り上げようと思ってます。 地球に優しい「食」を提供しているお店が多数出店しますし、 地球に優しい活動をしている素敵な登壇者さんたちのトークも無料で聴けますよ。 バリの海岸でゴミを拾い続けている宇宙の子マサ君とか。 「地球に優しいこと」をしている人ばかり。...
View Article